新元号慶祝
新元号は万葉集「梅花の歌」からの出典である「令和」。奈良時代にまとめられた日本最古の歌集、万葉集には、4500首もの歌が収められ、その歌は、当時の天皇や皇族、歌人、農民など、身分を問わず集められたものです。自然に敬意を払い、その中で生きる。日本人が培ってきた豊かな文化と伝統を象徴している唯一無二の国書からの出典。梅は、春に可憐な花を咲かせ、その花は幸せな香りを放ち、風にのって運ばれる。希望に満ちた、おおらかでやさしい風が吹く時代となりますよう、日本最古の観音霊場、西国三十三所よりお祈りいたします。
西国三十三所札所会
新着情報
- 2019年11月27日
- 西国三十三所草創1300年記念 2020年特別拝観スケジュールを掲載しました。
- 2019年11月27日
- 西国第12番札所 正法寺(岩間寺)月参り巡礼(2019年12月8日)のご案内を掲載しました。
- 2019年10月31日
- 西国第11番札所 上醍醐・准胝堂(醍醐寺)月参り巡礼(2019年11月3日・4日※法要は下醍醐観音堂)のご案内を掲載しました。
- 2019年10月30日
- 西国三十三所草創1300年記念特別展「聖地をたずねて-西国三十三所の信仰と至宝-」のご案内
- 2019年10月15日
- 西国第10番札所 三室戸寺 月参り巡礼(2019年10月25日)のご案内を掲載しました。
- 2019年10月02日
- 草創1300年2019年秋の特別拝観・本尊御開帳スケジュールを更新しました。
- 2019年08月27日
- 「西国三十三所 草創1300年 2019年秋の特別拝観・本尊御開帳」を掲載しました。
Closer to Kannon − 徳道上人を追って、西国三十三所巡り
アメリカ人のお坊さんが、普段なかなか覗き見ることができない、
知られざる日本仏教を紹介するページです。
札所一覧
- 第一番 青岸渡寺
- 第二番 金剛宝寺
- 第三番 粉河寺
- 第四番 施福寺
- 第五番 葛井寺
- 第六番 南法華寺
- 第七番 岡寺
- 第八番 長谷寺
- 第九番 南円堂
- 第十番 三室戸寺
- 第十一番 上醍醐 准胝堂
- 第十二番 正法寺
- 第十三番 石山寺
- 第十四番 三井寺
- 第十五番 今熊野観音寺
- 第十六番 清水寺
- 第十七番 六波羅蜜寺
- 第十八番 六角堂 頂法寺
- 第十九番 革堂 行願寺
- 第二十番 善峯寺
- 第二十一番 穴太寺
- 第二十二番 総持寺
- 第二十三番 勝尾寺
- 第二十四番 中山寺
- 第二十五番 播州清水寺
- 第二十六番 一乗寺
- 第二十七番 圓教寺
- 第二十八番 成相寺
- 第二十九番 松尾寺
- 第三十番 宝厳寺
- 第三十一番 長命寺
- 第三十二番 観音正寺
- 第三十三番 華厳寺