第十八番 紫雲山 六角堂 頂法寺
聖徳太子が創建したと伝わる。室町時代からは町衆とのかかわりが深い町堂にもされた。本堂が六角の建物なので六角堂と呼ばれ、華道家元池坊の本拠として知られる。親鸞聖人が百日間の六角堂への参籠を経て浄土真宗開宗のきっかけを得られたことは有名。昔からここが京都の真ん中といわれ、その証拠品という「へそ石」が境内に残る。
参詣ガイド 地図 大きな地図で見る
- 住所
- 〒604-8134 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
- 交通
-
- 京都市営地下鉄「烏丸御池」駅5番出口から徒歩3分
- 阪急京都線「烏丸」駅21番出口から徒歩5分
- 駐車場
- 無 近くに私営駐車場有
- 拝観料
- 境内自由
- 拝観時間
- 6:00〜17:00
- 納経時間
- 8:30〜17:00
- 電話
- 075-221-2686
- ウェブサイト
- http://www.ikenobo.jp/rokkakudo/
正月三ケ日 | 初詣 |
---|---|
正月五日 | 正月五日 初生け式 |
正月十八日 | 初観音 |
二月二十二日 | 太子祭 |
三月中旬 | 春の花展 |
四月八日 | 花まつり |
六月三十日 | 道祖妹子祭 |
七月二十八日 | 唐崎明神例祭 |
十一月中旬 | 旧七夕会 池坊全国華道展 |
十二月十八日 | しまい観音 |
「六角さん」の名称で、京の町の人々に昔から親しまれてきた六角堂は、寺号が紫雲山頂法寺。西暦587年、聖徳太子を開基として創建されたと伝えられています。本尊は太子の護持仏といわれる御丈1寸8分(約5.5cm)の如意輪観世音菩薩で、平安時代から霊験をたたえた記録や説話も数多い。平安遷都の折、東西小路のひと筋が通る所に六角堂があたってしまい天皇が使者をたてて今少し南北どちらかに御動座頂くよう祈願されると、礎石(へそ石)一つ残し御堂がにわかに5丈(約15m)ばかり北へ退いた話は有名です。
境内東北隅には聖徳太子を祀った太子堂があり、2才の頃の南無仏像が安置されています。この地は、太子沐浴の池の跡ともいわれ、池のほとりに小野妹子を始祖とする住持の寺坊があったところから「池坊」と呼ばれ、この池坊代々の執行によっていけばなが完成されました。つまり、六角堂はわが国のいけばな発祥の地なのです。
六角堂は西国巡礼三十三所の第十八番札所でもあります。花山法皇が996年正月、六角堂へ行幸されたのが巡礼の始めと伝えられ、観音信仰が盛んになるにつれて霊場として庶民の信仰を集めるようになりました。
また親鸞上人が毎夜比叡山から六角堂に百日間参籠りをされ、夢中のお告げによって浄土真宗を開かれたといわれています。
六角堂は創建以来、十数度の火災にあっていますが、人々の信仰のおかげでその都度再建され、現在の建物は明治10年(1877年)に再建されたものです。
札所一覧
- 第一番 青岸渡寺
- 第二番 金剛宝寺
- 第三番 粉河寺
- 第四番 施福寺
- 第五番 葛井寺
- 第六番 南法華寺
- 第七番 岡寺
- 第八番 長谷寺
- 第九番 南円堂
- 第十番 三室戸寺
- 第十一番 上醍醐 准胝堂
- 第十二番 正法寺
- 第十三番 石山寺
- 第十四番 三井寺
- 第十五番 今熊野観音寺
- 第十六番 清水寺
- 第十七番 六波羅蜜寺
- 第十八番 六角堂 頂法寺
- 第十九番 革堂 行願寺
- 第二十番 善峯寺
- 第二十一番 穴太寺
- 第二十二番 総持寺
- 第二十三番 勝尾寺
- 第二十四番 中山寺
- 第二十五番 播州清水寺
- 第二十六番 一乗寺
- 第二十七番 圓教寺
- 第二十八番 成相寺
- 第二十九番 松尾寺
- 第三十番 宝厳寺
- 第三十一番 長命寺
- 第三十二番 観音正寺
- 第三十三番 華厳寺