第二番 紀三井山 金剛宝寺 (紀三井寺)
春は早咲の桜の名所として和歌の浦の絶景を望む境内には、踵を接する善男善女は数えるにいとまなく、観音信仰の隆昌に伴い、ご宝前には日夜香煙の絶え間がありません。木造立像では日本最大となる大千手十一面観音像が、平成20年に開眼されて、注目を集めています。
参詣ガイド 地図 大きな地図で見る
- 住所
- 〒641-0012 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
- 交通
-
- JR紀勢本線(きのくに線)紀三井寺駅 下車約10分
- 南海電鉄 和歌山市駅より和歌山バス海南方面行き乗車
- 紀三井寺バス停下車徒歩10分
- 駐車場
- 有 (約30台)
- 拝観料
- 大人一人200円 小・中学生と70歳以上大人一人100円
(30名以上団体料金あり) - 拝観時間
- 8:00〜17:00 (寺務取扱等は下記納経時間内)
- 納経時間
- 8:00〜17:00
- 電話
- 073-444-1002
- ウェブサイト
- http://www.kimiidera.com
一月一日~三日 | 初詣 |
---|---|
一月十八日 | 初観音(大般若) |
二月三日 | 節分(豆まき) |
初午(旧暦) | 大投餅 |
三月十八日~一週間 | 春季彼岸会 |
三月二十日 四月二十日 | 桜祭り(観光) |
四月一日~十三日 | 十三詣 |
四月十八日 | 春大会式 |
五月十八日~二十四日 | 水子供養会 |
七月七日 | 七夕祭り |
八月九日 | 千日詣 |
八月十五日 | 灯口一供養 |
八月二十四日頃 | 地蔵流し と 四国霊場巡拝 |
九月二十日~一週間 | 秋季彼岸会 |
十一月十三日 | 開山忌 |
十二月十八日 | しまい観音 |
毎年五月と十一月 | 西国霊場巡拝 |
紀三井寺は今から約1250年前の西暦770年(宝亀元年)唐僧 為光上人によって開基された霊刹です。
伝教の志篤い上人は、身の危険を省みず渡来され、全国行脚の途中たまたま逗留された当山で、金色燦然と輝く千手観音様のお姿をご感得になりました。仏縁に感謝し、一刀三礼の下に刻まれた十一面観音様をご本尊として開創されました。
境内には、本堂を中心に、楼門、多宝塔、鐘楼といった室町、桃山時代建立の国指定重要文化財の古建築がいらかを並べ、和歌の浦の絶景を見晴るかす景勝地として、年間大勢の参詣者が訪れます。特ににぎわいを見せるのは春。早咲きの桜の名所(日本桜の名所百選の一)であり、境内には気象台の観測用標本木が有って、近畿、本州に春の到来を告げる寺として早春の風物詩となっています。
紀三井寺という寺名は、紀州にある三つの霊井のあるお寺という意味で、境内には今もつきることなく清浄水・楊柳水・吉祥水の三井水(昭和60年、環境庁が「日本名水百選」選定)が湧き出しています。
平成14年、本堂真南に現代人の心の灯台となる仏殿が建立され、平成20年この仏殿に、木造の立像としては日本最大となる総漆金箔張大千手十一面観音像が入仏開眼されました。
札所一覧
- 第一番 青岸渡寺
- 第二番 金剛宝寺
- 第三番 粉河寺
- 第四番 施福寺
- 第五番 葛井寺
- 第六番 南法華寺
- 第七番 岡寺
- 第八番 長谷寺
- 第九番 南円堂
- 第十番 三室戸寺
- 第十一番 上醍醐 准胝堂
- 第十二番 正法寺
- 第十三番 石山寺
- 第十四番 三井寺
- 第十五番 今熊野観音寺
- 第十六番 清水寺
- 第十七番 六波羅蜜寺
- 第十八番 六角堂 頂法寺
- 第十九番 革堂 行願寺
- 第二十番 善峯寺
- 第二十一番 穴太寺
- 第二十二番 総持寺
- 第二十三番 勝尾寺
- 第二十四番 中山寺
- 第二十五番 播州清水寺
- 第二十六番 一乗寺
- 第二十七番 圓教寺
- 第二十八番 成相寺
- 第二十九番 松尾寺
- 第三十番 宝厳寺
- 第三十一番 長命寺
- 第三十二番 観音正寺
- 第三十三番 華厳寺