第二十三番 応頂山 勝尾寺
「勝運の寺」「勝ちダルマ」の寺として知られる古刹。勝運信仰の歴史は古く平安時代まで遡る。境内には勝運成就したダルマが所狭しと奉納されており、山門より見上げる八万坪の境内は、壮観。特に桜、シャクナゲ、アジサイ、紅葉など季節の花木が咲き誇る。
参詣ガイド 地図 大きな地図で見る
- 住所
- 〒562-8508 大阪府箕面市勝尾寺
- 交通
-
- JR大阪駅 又は 新大阪駅より地下鉄 御堂筋線千里中央下車、阪急バス4番から北摂霊園行き 勝尾寺山門前下車
- 駐車場
- 有 (約350台)
- 拝観料
- 大人 (高校生以上)500円
子供 (小・中)400円
未就学児 100円
2歳以下 無料 - 拝観時間
- 平日 8:00〜17:00/土 8:00〜18:00/日祝 8:00〜17:00
拝観受付は閉門30分前 - 納経時間
- 平日 8:00〜17:00/土 8:00〜18:00/日祝 8:00〜17:00
納経受付は閉門30分前 - 電話
- 072-721-7010
- ウェブサイト
- http://www.katsuo-ji-temple.or.jp
毎月十八日 | 観音縁日法要、写経の会 |
---|---|
一月一日 | 初詣 |
一月一日から三日まで | 新年柴燈大護摩祈願 |
一月一日より五日間 | 福娘による吉兆品の授与 |
一月中 | 新年勝運祈願、厄ばらい祈願 |
一月二十八日 | 厄ばらい荒神大祭(大般若経転読法要、柴燈大護摩祈願) |
二月三日 | 節分会(星供養大祭) |
春分の日~前後三日間 | 春季彼岸法要 |
四月中 | 桜まつり |
四月中 | 法然上人御忌法要 (法然上人の命日法要) |
五月中 | シャクナゲまつり |
六月中 | 紫陽花まつり |
八月十五日 | 盆施餓鬼大法要 |
秋分の日~前後三日間 | 秋季彼岸法要 |
十月二十九日 | 開山御正辰祭 (初代住職「開成」の命日法要) |
十一月中 | 紅葉まつり |
十一月中 | 七五三・無事成長 祈願 |
十一月二十一日 | 御影供(みえく) |
十一月中の土・日・祝日 | 特別夜間ライトアップ |
十二月三十一日 | 大晦日、カウントダウン、鏡開き |
毎月十八日 | 観音縁日法要 |
大阪の真北に位置する勝尾寺は、明治の森箕面国定公園の中にあり標高400mを超える山寺ではあるものの、道路はきれいに整備されている。山門をくぐると、本堂、多宝塔など数多くの堂塔が立ち並び、広々とした境内が眼前に広がる。弁天池の周辺には、休憩ができる「花の茶屋」があり、参拝客やハイカーで賑わう。年中、「大阪にこんな自然があったとは!」と思う程の景色が広がり、特に、桜、シャクナゲ、アジサイ、紅葉の時季には多くの参拝客や観光客で賑わう。
奈良末期、神亀4(727)年、双生児の善(ぜん)仲(ちゅう)、善算(ぜんざん)の両人が山中に草庵を構え、光仁帝皇子開成(桓武天皇の異母兄)が両上人と共に仏界を求め、天平神護元(765)年に弥勒寺を開創した。次いで宝亀11(780)年、「妙観」という観音化身の比丘が白檀香木で丈八尺の十一面千手観音を彫刻し、弥勒寺の本尊として安置した。その像を刻む時、「妙観」は18日の童子を伴って現れ、7月18日から8月18日までの一カ月で完成させた。日本全国の観音縁日は18日であるのはこれに由来するという。
勝尾寺と改称したのは平安時代であり、第六代座主「行巡」が清和天皇の病気平癒を祈り、効験を示したことから王に勝つ寺「勝王寺」の寺名を賜った。しかし、寺側はあまりにも畏れ多いと「王」を「尾」に控え、勝尾寺と称する様になった。
上記のような事から、勝尾寺は勝運祈願の寺として全国的にその名を馳せ、源氏、足利氏、豊臣氏ら各時代の覇者達の尊崇を集める事となる。のちに、人生全てに「勝つ」寺として「勝ち運」信仰の歴史を辿り、現在では、試験、病気、選挙、スポーツ、芸事、商売などあらゆる勝負の成功を祈る人たちが参拝し、勝尾寺の勝ちダルマを授かりに訪れる。
札所一覧
- 第一番 青岸渡寺
- 第二番 金剛宝寺
- 第三番 粉河寺
- 第四番 施福寺
- 第五番 葛井寺
- 第六番 南法華寺
- 第七番 岡寺
- 第八番 長谷寺
- 第九番 南円堂
- 第十番 三室戸寺
- 第十一番 上醍醐 准胝堂
- 第十二番 正法寺
- 第十三番 石山寺
- 第十四番 三井寺
- 第十五番 今熊野観音寺
- 第十六番 清水寺
- 第十七番 六波羅蜜寺
- 第十八番 六角堂 頂法寺
- 第十九番 革堂 行願寺
- 第二十番 善峯寺
- 第二十一番 穴太寺
- 第二十二番 総持寺
- 第二十三番 勝尾寺
- 第二十四番 中山寺
- 第二十五番 播州清水寺
- 第二十六番 一乗寺
- 第二十七番 圓教寺
- 第二十八番 成相寺
- 第二十九番 松尾寺
- 第三十番 宝厳寺
- 第三十一番 長命寺
- 第三十二番 観音正寺
- 第三十三番 華厳寺