第二十九番 青葉山 松尾寺
西国二十九番札所松尾寺は、三十三霊場では唯一、馬頭観世を本尊とし、滅罪生善はもとより、農耕水産の守り仏として、或いは牛馬畜産、車馬交通、更には広く競馬関係者の信仰をあつめている。
参詣ガイド 地図 大きな地図で見る
- 住所
- 〒625-0010 京都府舞鶴市松尾532
- 交通
-
府道564号線通行止め解除
平成26年2月22日までの予定で進められていた府道崩落箇所の補修工事は順調に進捗し、平成25年12月27日午前8時より通行止め解除となる旨、京都府中丹土木事務所より連絡をいただきました。 季節柄、降雪時には冬用タイヤをご準備の上、注意してご通行下さい。冬季、積雪時のバスでの参拝について
バスでの参拝ルートとしてご案内しております、福井県側、関屋、今寺を経由するルートは積雪時、生活道路としての除雪は行われません。 京都府側府道564号線については生活道路として、積雪量が一定量に達しますと除雪が行われますが、これから厳冬期に入りますと、除雪された雪のために道幅が極端に狭小となり、大型車両の反転、通行は困難となります。 バス等の大型車両は、冬季積雪時にはしばしば実質的に通行不能となる場合がありますので十分ご注意下さい。 - 駐車場
- 有 乗用車数十台+バス数台 (駐車料金 乗用車500円 バス1,500円バス駐車場より境内まで約5分)
- 拝観料
- 無料
- 拝観時間
- 8:00〜17:00
- 納経時間
- 8:00〜17:00
※宝物殿 予め寺へ照会ください。
宝物殿の展示公開は春秋二季それぞれ2ヶ月
(会期は松尾寺公式ホームページでご確認ください。) - 電話
- 0773-62-2900
- FAX
- 0773-62-2028
- ウェブサイト
- http://www.matsunoodera.com
春、秋 | 彼岸会 無縁経会式 |
---|---|
五月七・八日 | 舞儀音楽大会式 (重要無形民俗文化財の「仏舞」は八日に奉納) |
松尾寺がその中腹に位する青葉山(699米)は、福井縣から望見すれば、東西に並び立つ双峰が一つに重なり、その秀麗なさまは「若狭富士」と呼称されている。 「富士なくば 富士とやいわん 若狭なる 青葉の山の 雪のあけぼの」 この山は死火山で、昔火焔を吹き上げ、噴流は直下の日本海に注いで壮絶な水煙をあげていたものと思われる。この厳しい表情をたたえた険峻な山は、早くから修験道の行場となっていた。 時に慶雲年中、唐の僧、威光上人が当山の二つの峰を望んで、故国の霊山馬耳山を想起された。山中に分け入ると、果せるかな松の大樹の下に馬頭観音を感得し、草庵を結ばれたのが、和同元年(708年)と伝えられる。 爾来、今日まで千三百余年を経が、その間、元永二年(1119年)には、鳥羽天皇、美福門院の行幸啓があり、寺領四千石を給い、寺坊は六十五を数えて繁栄した。当地方唯一の国宝の仏画も、美福門院の念持仏であったといわれる。 その後、正徳6年(1716年)まで、五度火災に見舞われたが、享保十五年(一七三〇年)牧野英成によって、漸く今日の姿を整えるに至った。
札所一覧
- 第一番 青岸渡寺
- 第二番 金剛宝寺
- 第三番 粉河寺
- 第四番 施福寺
- 第五番 葛井寺
- 第六番 南法華寺
- 第七番 岡寺
- 第八番 長谷寺
- 第九番 南円堂
- 第十番 三室戸寺
- 第十一番 上醍醐 准胝堂
- 第十二番 正法寺
- 第十三番 石山寺
- 第十四番 三井寺
- 第十五番 今熊野観音寺
- 第十六番 清水寺
- 第十七番 六波羅蜜寺
- 第十八番 六角堂 頂法寺
- 第十九番 革堂 行願寺
- 第二十番 善峯寺
- 第二十一番 穴太寺
- 第二十二番 総持寺
- 第二十三番 勝尾寺
- 第二十四番 中山寺
- 第二十五番 播州清水寺
- 第二十六番 一乗寺
- 第二十七番 圓教寺
- 第二十八番 成相寺
- 第二十九番 松尾寺
- 第三十番 宝厳寺
- 第三十一番 長命寺
- 第三十二番 観音正寺
- 第三十三番 華厳寺