西国三十三所 草創1300年 「いまこそ慈悲の心を」
平成30年(2018)は、かつて大和国長谷寺の開山徳道上人が病にて仮死状態になられた際、冥土で閻魔大王に会い、「生前の悪い行いによって地獄へ送られるものが多い故、観音の霊場へ参ることにより功徳が得られるよう、人々に観音菩薩の慈悲の心を説け」とのお告げを受け、起請文と宝印を授かって現世に戻され、その証拠でもって人々に観音信仰、及びその霊場へ参ることをすすめられた養老2年(718)より、数えて1300年になります。徳道上人が極楽往生の通行証となる宝印をお配りになったという場所は、観音菩薩が衆生を救うために示現された霊験所や寺院でした。
このことにより、やがて観音霊場を巡る西国三十三所という信仰となり、西国三十三所は日本最古にして、巡礼の元祖となりました。
この徳道上人の徳行を鑽仰(さんごう)し、西国三十三所札所会では西国三十三所草創1300年「いまこそ慈悲の心を」として全札所寺院において平成28年3月より同32年にかけてさまざまな事業を催すことにしました。
そもそも、この三十三という数字は『法華経』普門品第二十五(観音経)に説かれ、観音菩薩が33の姿に身を変えて人々の心の悩みや苦しみを救うとあります。いつ、いかなる困難に出会っても、観音菩薩は慈悲の心でもって常に人々を見守っておられ、一心にその名前を称え、「念彼観音力」(ねんぴかんのんりき)を心に念ずれば、ただちにその声に応じて私たちを救ってくださいます。
私たちは、物の豊かな時代にあって、さまざまな歴史や文化を背景とした異なる価値観が交差し、急速に変わりゆく現代社会の中で、忙しく毎日を生きつつ、人間である限り、国や時代を問わず、幸せを願いながら悩みや苦しみ、不安な気持ちをかかえて過ごしています。
このような時、西国三十三所の観音菩薩にお参りし、手を合わせることによって、心の中に波立つさまざまな苦しみや悩みがしずまり、自分自身を見つめ直し、人を思いやる慈(いつく)しみの気持ちを持つようになり(現世安穏)、そして、観音菩薩の御前で心をひらくことによって、それぞれの人生をふりかえり、心を洗い清めれば、極楽往生の一歩となる(後生善処)でしょう。
これが現代の西国三十三所巡礼ではないでしょうか。総距離1000キロメートルを超える道のりは、1300年もの間、老若男女を問わず、多くの人々の歩いた道であり、一人一人が観音菩薩とともに充実した人生を歩んだ心の巡礼であります。
ぜひこの機会に、観音菩薩とご縁を結んでいただき、幸せで心安らかな人生をお過ごしいただけますことをご祈念し、西国三十三所草創1300年「いまこそ慈悲の心を」の慶讃期間といたしました。
関係各位の皆様には、何卒この趣旨をご理解いただき、ご賛同、ご協力賜りますよう、ここにお願い申し上げます。
合 掌
ごあいさつ
西国三十三所は、草創以来一千三百年の歴史を有する観音霊場で昔から我が国の観音信仰の中核を担って参りました。その間、絶えることなく多くの人々がこの巡礼道を行き交い、山を越え、谷を渡り、また鳥の声を聴き、風を感じ、観音様の大きな慈愛に触れてこられました。その姿は今も変わりません。2019年には、我が国を代表する巡礼道として、「1300年続く日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~」が日本遺産に認証されました。終活の旅とは言い換えれば我々がいかに充実した日々を送り、生きがいのある人生を過ごすかということであります。「西国巡礼慈悲の道」。物で栄え、心で滅びると言われ久しいですが、今、新たな令和の御代を迎え、それぞれの願いと思いを込めてこの歴史ある巡礼道を多くの皆様が歩まれることを祈念致します。
西国三十三所札所会会長 今熊野観音寺山主 藤田 浩哉
西国三十三所について
西国三十三所は約1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼路です。養老2年(718)、大和国長谷寺の開山徳道上人が閻魔大王からお告げを受け、起請文と宝印を授かりました。その宝印を極楽浄土への通行証として観音菩薩が示された形になったのです。
巡礼路の総距離は約1000キロメートルに及び、和歌山、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、岐阜と近畿圏を包括するように伸びています。中世日本の首都であり文化の中心地である京都に三分の一の霊場が集中していることから、観音信仰文化と巡礼文化は全国に広がりました。また観音菩薩の美しさは海外からの注目を集め、今では多くの外国人が訪れる世界的な巡礼路になっています。
草創1300年記念行事は令和5年3月31日(金)にて終了いたしました。特別印の押印も同日にて終了しております。月参り巡礼は令和5年11月1日(水)、第33番札所華厳寺の厳修にて終了いたしました。
札所一覧
- 第一番 青岸渡寺
- 第二番 金剛宝寺
- 第三番 粉河寺
- 第四番 施福寺
- 第五番 葛井寺
- 第六番 南法華寺
- 第七番 岡寺
- 第八番 長谷寺
- 第九番 南円堂
- 第十番 三室戸寺
- 第十一番 上醍醐 准胝堂
- 第十二番 正法寺
- 第十三番 石山寺
- 第十四番 三井寺
- 第十五番 今熊野観音寺
- 第十六番 清水寺
- 第十七番 六波羅蜜寺
- 第十八番 六角堂 頂法寺
- 第十九番 革堂 行願寺
- 第二十番 善峯寺
- 第二十一番 穴太寺
- 第二十二番 総持寺
- 第二十三番 勝尾寺
- 第二十四番 中山寺
- 第二十五番 播州清水寺
- 第二十六番 一乗寺
- 第二十七番 圓教寺
- 第二十八番 成相寺
- 第二十九番 松尾寺
- 第三十番 宝厳寺
- 第三十一番 長命寺
- 第三十二番 観音正寺
- 第三十三番 華厳寺